「老後のための住み替え先の選び方」~持ち家か賃貸か?~
老後は「持ち家」か「賃貸」か?なかなか結論の出ない問題です。
「老後2,000万円問題」は金融庁の金融報告書で話題になりました。
この報告書の老後の必要資金の試算では、
住居費が月間13,000円しか計上されていません。
つまり「老後2,000万円」問題は住宅ローン完済等を前提にした持ち家になっています。
賃貸の場合は、生涯の家賃を考慮すると「老後資金が2,000万円」以上になります。
それでは、老後の賃貸へ住み替えについてはどうでしょうか。
そのメリット、デメリットを考えてみます。
持ち家の場合は売却可否や売却価格等の問題点があります。
その点、賃貸ならそのような不安はありません。
只、いずれの場合でも高齢者の住み替えは、家賃や高齢の問題で住みたい地域や気に入った部屋に入居するのが難しいのが現状です。
賃貸は家賃の支払いが一生涯にわたって続きます。
確実に支払えるだけの資金がなければ老後破綻のリスクが高まります。
その他にも、持ち家があっても「固定資産税」や「庭の管理費用」等の維持費の発生はかなり老後の資金負担となります。
又、持ち家の場合は、その処分等について「終活の問題」にも関わってきます。
下記は「持ち家」と「賃貸」のメリットとデメリットをまとめてみました。
持ち家 | 賃貸 | |||
---|---|---|---|---|
メリット | デメリット | メリット | デメリット | |
費用 | ローン完済後は住居費が不要。 資産として残る。 |
ローンや修繕費、固定資産税がかかる。 | 初期費用が少なく、修繕費もかからない。 | 長期的に賃料がかさむ。 |
自由度 | リフォームやカスタマイズが自由。 | 売却や引越しが難しいこともある。 | 住み替えがしやすく、身軽に引越せる。 | 改装やカスタマイズが制限される。 |
住まいの 安定度 |
長期的に住み続けることができる。 | 転居や住み替えがしにくい。 | ライフスタイルに応じて住み替えができる。 | 大家の都合で退去を求められることがある。 |
資産価値 | 資産として将来売却や賃貸が可能。 | 地価下落などで資産価値が下がるリスク。 | 資産管理や維持の負担がない。 | 資産として残らず、賃料が無駄になる。 |
メンテナンス | 自分で管理や修繕ができる。 | 修繕や維持管理の費用や手間がかかる。 | 修繕や管理は大家が行うため負担が少ない。 | 住環境が大家次第で改善されないことも。 |
※持ち家と賃貸を比較してどちらが自分に合っているかを考える際に、役立つシンプルな指標を表しています。